花と野菜の詰め込みガーデン

小さな庭で仕事の合間に楽しんでいる野菜と花木の園芸日記です。

タイトル写真:エゴノキ・ピンクチャイム 2014年5月撮影

2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

冬の庭作り1~ナンテンの植え付け

冬になってくると庭の植物が寂しくなります。 植物の休眠期で庭作業が減ってくるように思われますが、冬こそできる作業があります。 来春へ向けての土の準備や花壇等の造園。 庭作りはまだまだ完成していません。 毎年できる範囲で少しずつ改良していきます…

菜園のダイコンとハナナ(菜の花)

約2週間ぶりの枕木菜園の様子です。 ダイコンです。 品種は右側が時なし大根、左側が秋みねです。 大きくなれない株がでてきたので、それぞれ間引きしています。 しっかりとした根ができてきました。 前はこの白い部分が地上にせり出してきた時に「根が地上…

ユリ球根の植え付け・準備編

掘りあげたばかりのユリの球根(11/22参照)は植え場所を変えるだけなので間を置かず植えつけます。 植えつけ前に球根を消毒します。 ユリはウイルスに感染していることが多いので、この機会に消毒することにしました。 この夏、カサブランカが蕾をつけた頃…

フェイジョアの実の収穫

フェイジョアの実が塾しても地面に転がらないように袋をかけていましたが、11/16にひとつめの果実が袋に落ちました。 フェイジョアは自然に実が落ちた時点が収穫時期なので、袋をかけておくと収穫が楽です。 ふたつめが採れるまでひとつめは冷蔵庫に入れ、採…

ユリ球根の掘り上げ

ユリの球根を掘り上げました。 地上部は枯れだしていたため、掘り上げ前に切断しています。 掘り上げ、といっても保管するためではありません。 ユリの球根は乾燥に弱くて掘り上げての保存には向いていないようです。 今回の掘り上げは植え場所を変えるため…

球根植物

地植えにしていた球根を春に鉢植えにしたシクラメン。 きれいな花を咲かせています。 初めて育てましたが、この1年で多数の球根が枯れてしまいました。 地植えから鉢に移したあとに灰色カビ病らしき病変が葉にでき、夏が終わる頃にはいくつかの球根が消えて…

今日もお休みです

やらなければいけない庭作業はたくさんありますが、今日も忙しくまたお休みです。 写真は昨日と同じく先月下旬頃に撮影しています。 茶色いバッタです。 クルマバッタモドキ?ヒナバッタ? よくわかりません。

今日はお休みです

仕事に追われているためお休みです。 写真は先月下旬のオオカマキリです。 この日以降、庭でオオカマキリを見かけなくなりました。 そういえば今頃が産卵期ですね。 害虫を食べてくれる肉食昆虫なので、今年もたくさん卵を産み付けてほしいです。

挿し木・株分け、その後

6月からいくつかの植物の挿し木・挿し芽をしていました。 (6/30の日記などに書いています。) 結果はこんな感じです。 セントーレア・ギムノカルパ2本を除き、発根促進のためメネデールを使いました。 カシワバアジサイ :×(0 / 4) セアノサス :×(0 / 2…

花や実をつけている植物たち

昨年北側に地植えしたセンリョウ。 冬の寒風で葉が黒くぼろぼろになって弱っていましたが、夏前から回復してきました。 そしてこの秋。 初めて見るセンリョウの実です。 お正月に飾ってみたいですね。 でも、鳥に見つかればその前になくなってしまうかも。 …

セアノサス移植の失敗

セアノサス(カリフォルニアライラック)は春から枝が勢いよく茂って横に伸び、道路にもかかりだした上、まわりの植物に陽があたりにくくなってしまったこともあり、10/24の日記のとおり剪定しました。 剪定後も元気な様子でした。 でも幅がとれないことには…

枕木菜園の様子

ハナナ(菜の花・ナバナ)の区画からは小さな芽が出てきました。 種蒔きから4,5日で順調に発芽です。 密集し過ぎたところは間引きします。 ダイコン2種の区画は雨のあとで葉が急に大きくなりました。 品種は右側が時なし大根、左側が秋みねです。 時なし大根…

バラ・ビバリー開花

雨や曇りが続いたせいかなかなか咲き出さないバラ、ビバリー。 先日開花の紫香と同じ、ハイブリッドティー (四季咲き大輪)系です。 蕾ばかりのビバリーの花壇からバラの香りを感じました。 ・・・う~ん、なぜか花がみつかりません。 香りを頼りにさらに探…

季節はずれの花たち

秋は春に咲くはずの花が咲くことがよくあります。 植えてから数ヶ月以内で環境が急に変わり季節がつかめていない植物だったり、例年と異なる気候が続くといった条件で確率が高くなるように感じます。 シバザクラは一部品種が咲き始めています。 写真はタマノ…

ハナナ(ナバナ・菜の花)の種まき

ラッカセイを育てていた菜園区画では次の野菜を作ります。 11月から育て始めることのできる野菜が急になくなってきます。 土を休ませることができませんが、間を開けずに使います。 土をよく掘り返し、堆肥、苦土石灰、熔リン、化成肥料を加えています。 そ…

ワケギ球根とサフラン球根の発芽

先日植えつけたばかりのワケギ。 すでに少し芽が生えていた球根もありますが、植えつけた約40球の球根すべてから芽が出てきました。 生命力が強いですね。 12月頃には収穫をはじめられそうです。 深めに植えたサフランも芽が出ています。 花の咲く時期ですが…

ラッカセイ・調理編

昨日の続きです。 採りたてならではの「生ラッカセイの塩ゆで」を作ります。 鍋に水を入れ、塩を入れます。 塩の量はかなり多めに入れます、海水のしょっぱさと同じぐらいです。 濃度でいえば3%ぐらいです。 これより濃くても問題無いですが、薄いと塩味があ…

ラッカセイ・収穫編

ラッカセイは11月に入り、下葉が少し黄色くなってきました。 これは収穫のサインのひとつです。 また品種によりますが、開花から90日後ぐらいを目安にするのもよいそうです。 この計算法では約2週間遅れの収穫です。 収穫の瞬間が一番楽しいですね。 土の中…

ワケギ球根の植え付け

毎年ワケギを育てていますが、今年は10月下旬の植え付けになってしまいました。 普通は9月ぐらいまでに植え付けます。 かなり遅れました。 ワケギは関西以西でよく育てられているようです。 ネギとタマネギの交雑種らしいですが、寒さに少し弱いので関東以北…

ソヨゴの撤去とユズの植え付け

3年間、炭疽病らしき症状を示していたソヨゴ。 殺菌の甲斐なく今年も発症し、葉のつきが悪くなり先端部が枯れてしまいました。 詳細は7/3の日記にあります。 その後も症状を調べていましたが黒点病の可能性もありそうです。 これも伝染性なので同じく発病し…